2020/07/17
東川町に5泊して周辺をあちこちポタリングしてきたが、今日が最終日である。明日は移動日。稚内に行く予定である。この旅行は天気に恵まれ、事前に行きたいと思っていたところにはおおかた行けた。残るは旭岳である。大雪山連峰の主峰で標高2,291m。北海道で最も高い山だ。そもそも旭岳は東川町にある火山、東川町に泊まりながら旭岳に登らない手はない。もちろん登山する気はないが、旭岳温泉まで自転車で行き、そこからロープウェイに乗って姿見駅周辺を散策することにした。
まず一日の行動を地図とともに整理しておく。
- 東川暮らし体験館をスタート。(5:10)
- 忠別湖到着。(6:30)
- 旭岳ロープウェイ山麓駅到着。(9:10)
- ロープウェイに乗り姿見駅に到着。(9:45)
- 散策コースをトレッキング。(10:00~11:30)
- ロープウェイで山麓駅に戻り、再び自転車で移動。(12:00)
- 旭岳温泉・湯元・湧駒荘の温泉で汗を流す。(12:05~12:45)
- 旭川旭岳温泉線を下り、七色の噴水に到着。(13:10)
- 東川暮らし体験館に帰着。(15:30)
スタート地点の高度が250m、ロープウェイ山麓駅の高度が1,100mなので、約850mの高度を登ったことになる。距離にして片道約35km、急な坂は殆どないものの、ずっと上りの辛抱の要る路である。時間も4時間半ほどかかった。それでも旭岳中腹、姿見駅あたりから眺める景色は天空の別世界。その景色は坂道を登ってきた苦労以上の褒美でした。それにしても私はいつも天気に恵まれる。ありがたい。
旭岳中腹の風景・植物はここまで。この後、麓まで再びロープウェイで下山し、旭岳温泉・湯元・湧駒荘(ゆこまんそう)の温泉で汗を流した。
(つづく)