2020/11/13
今日から6日間の山陰ツーリングに出る。前半3日間はサイクリング仲間と隠岐の島を走り、後半はひとりで松江、益田を訪れようと思っている。後半は走ることより、夜の居酒屋めぐりが目的でもある。
早朝5時に車で自宅を出発した。自転車は車に積み込んでいる。サイクリング仲間は既に昨夜のうちに大阪、明石、淡路、姫路と各地から米子に乗り込んでいる。私は前日夜まで用事があって一日乗り遅れた。仲間とは七類港のフェリーターミナルで合流する。未だ夜も明けやらぬ道を車でひた走った。6時半ごろ江府あたりにさしかかったとき、あたりが明るくなり始め大山の姿を見ることが出来た。何度観てもこの辺りの夜明けは美しい。いつも見とれてしまう。
7時半、境港に到着。七類港のフェリーターミナルには9時に行けば良いので朝食をとることにした。境港には朝7時からやっている店がある。海鮮丼がウリの店のようだが、私は海鮮丼をさほど好まない。見た目がすごいだけで、ごはんと具のバランスが悪い。ごはんと刺身を別に出してくれる方がうまいと思うのだ。煮魚定食を注文しようとしたが、煮魚は未だ用意が出来ないという。仕方がない。「鰆の漬け丼」を食べることにした。鰆は春の魚と書くが、旬は脂の乗る秋だろう。なかなかうまかった。
隠岐への船は七類港から出る「くにが」。9:30発、別府港到着は12:05である。自転車はそのままだと料金がかかるが、輪行袋に入れるとタダになる。さらにすばらしいのは「おき得乗船券」というのを利用すると復路の運賃がタダになるのだ。条件は隠岐の島での宿泊と体験ひとつ以上である。体験メニューはいろいろあるが、案内人が付く「町あるき」がある。大歓迎である。ありがたい。
12時過ぎに島前・西ノ島町別府港に着き、すぐに自転車を組んで国賀海岸を目指す。
国賀海岸の絶景を堪能した後は、旅館のある別府港方面に引き返す。
旅館に入る前に近くの「黒木御所跡」を訪れた。後醍醐天皇行在阯である。鎌倉幕府との戦いで天皇方が敗れ1332年に隠岐に流された後醍醐天皇だが、僅か一年後に隠岐を脱出して鎌倉幕府を倒して京都に還幸した。「建武の中興」はここから成った。