2020/12/02
本日のチャリトレはとんかつ屋めぐり2店目。加古川市別府町の『とんかつ きりしま』を目指した。
コースは次のとおり。
家から東に走り、加西市玉野町から播磨中央自転車道を走り加古川市へ、権現湖から加古川右岸自転車道を河口まで走る。相生橋を東に渡り別府町『とんかつ きりしま』で昼食。食後は加古川駅方面へ北上。称名寺、BISTPIA、大神宮と加古川の三大銀杏を愛でて帰る。
走ったコース地図と高度グラフ、スピードグラフです。走行距離104.80km、消費カロリー2,835kcal、高度上昇450m、平均移動速度16.9km/時。比較的平坦なコースをゆっくり景色や野鳥を眺めながら走りました。
この季節、川や池に野鳥の姿をよく見かけます。福崎町東田原のため池「古新池」ではオオバンを見かけました。最近よく見かけるようになりました。西日本で繁殖しているのでしょうか。真っ黒の身体に額の白がキュートな鳥です。
もう一種。遠目ではっきり識別できませんが緋鳥鴨ではないかと思います。鴨の種類は多いので確かなことは判りません。
加西市には古墳群があります。休憩がてらゆっくり見て回りました。
フラワーセンターの北にさしかかったとき、三田池の岸辺で羽を休める鳥たちが見えた。アオサギ、川鵜・・・・あれっ! コウノトリがいるではないか。
白黒の羽。鶴に似た姿だがくちばしが黒、目が赤い。目をこらしてみると朱色の足には個体識別のための足環がある。まごうことなきコウノトリである。しばらく観察していると、湿地帯に降りて餌を探し始めました。驚かせないようにそっと写真を撮りました。
さらに走ると空高くから鳶が舞い降りた。おそらく野ねずみかなにかの小動物を捕らえたのだろう。鋭いまなざしがカッコイイ。しかしコウノトリの凜々しい赤い目を見た後だけに、少々影が薄いのも否めない。
播磨中央自転車道を権現湖まで走るとそこからは加古川右岸自転車道に入る。加古川河口まで自転車道が続いている。
加古川河口まで右岸を走りきり、昼食に向かう。今日の目的地『とんかつ きりしま』は別府町の住宅街の中にあった。
メニューを見てあれこれ迷ったが、初めての店なのでまずは定番のものにした。「きりしま特選ヒレカツ膳」はしっかり揚げてあり、カリッと揚がった衣が香ばしい。うまい。次に来るときは人気メニューだという「ステーキ&カツ」を食おうと心に決めて店を後にした。
午後は加古川三大銀杏を見て回った。称名寺は葉が散ってしまっていた。BISTPIAは丁度今が見ごろ。大神宮もまだ葉が残っていた。すべて近くにあるのだが種類が違うのだろうか。