2021/03/01
2月は運動した日が14日、距離1,018.03km、消費カロリー29,260kcalであった。昨年6月から記録し始めて、月1,000km以上を走ったのは初めてのこと。とりあえずよく頑張ったと自分を褒めておこう。一日の距離も24日にセンチュリーライドを達成している。一日100マイルを走る体力を維持できていれば良しとしたい。
直近の体重、体脂肪率等のデータは次のとおり。計測器はTANITAの「体組成計 BC-315」で、先月に買った機種です。
- 体重 80.40kg
- BMI 27.5
- 体脂肪率 25.6%(軽肥満)
- 筋肉量 56.70kg(多い)
- 推定骨量 3.1kg(多い)
- 内臓脂肪 16.5(過剰)
- 基礎代謝 1,656kcal/日(標準)
- 体内年齢 54歳
ちなみに昨年6月26日のブログを見ると計測値は以下のとおりとなっている。ただし、その時の体組成計は「オムロン 体重体組成計 カラダスキャンHBF-904」だったので、メーカーの違いによる差があるものと思いますのでキチンとした比較は出来ないでしょう。
体重 80.8kg
体脂肪率 28.4%
内臓脂肪レベル 16
BMI 27.6
基礎代謝 1,739kcal
身体年齢 62歳
体脂肪率がやや改善し、体内年齢が62歳から54歳へと大幅に改善している。メーカーによる差かもしれないが、これだけ若返ったデータが出るとやはり嬉しい。トレーニングにも力が入ろうというもの。
今後の課題は、体脂肪、とりわけ内臓脂肪を減らすことと体重を落とすこと。内臓脂肪を落とすのは健康維持のため、体重を落とすのは坂道に強くなりたいのと膝への負担を少なくしたいため。方法はハッキリしている。飲み食いする量を制限すること。判っちゃいるのだが、それが難しい。たとえば昨日訪れた蕎麦屋『大名草庵』では「鴨汁そば」だけにしておけば良いものを「さば寿し」を付けてしまった。自転車でなければ間違いなく酒を2~3合呑んだはずだ。情けないことだが”意志薄弱”は私の代名詞だ。