2022/04/03
3月20日に生名島と岩城島をつなぐ岩城橋が開通したというニュースを見た。これで弓削島、佐島、生名島、岩城島の四島が橋で繋がったことになる。ちょうど今年の桜は今が見ごろ。岩城島にある積善山の桜は天女の羽衣に例えられるほどの優美さであるという。これは行かねばならない、岩城橋をロードバイクで走りたい、満開の桜と多島美を観たいと弓削島に二泊宿をとった。
弓削島への交通手段は因島・家老渡港からのフェリー。家老渡港までは車にロードバイクを積んで行く。車ごと渡っても良いのだが、運賃が違う。自転車は片道180円だが車(SUBARU XV)だと片道1,050円かかる。家老渡港に無料の駐車場があるので、わざわざ車を持ち込むのは無駄だ。
7時40分発のフェリーに乗船したら、もう8分後には上弓削港に着く。あっという間だ。
空は抜けるような青空、陽光にキラキラ輝くおだやかな海、風はそよ風、これ以上ないサイクリング日和だ。
(家老渡港→上弓削港フェリー船上にて)
上弓削港上陸後はロードバイクに乗り次のコースを廻った。
上弓削港→弓削大橋→佐島→生名橋→生名島→岩城橋→岩城島(積善山頂上展望台まであがり三千本桜を眺む。下山後、島の南端の温泉宿『菰隠』で昼食)→岩城橋→生名島→生名橋→佐島→弓削大橋→弓削島(ホテル『インランド・シー・リゾート フェスパ』に投宿)
走行距離54.54km、高度上昇811.0m。
(7:48 上弓削港に上陸)
(7:56 弓削島循環線道路から生名橋を望む。橋の左側は佐島、右側は生名島)
(8:22 弓削大橋を渡る)
(8:30 生名橋を渡る)
(8:40 生名島南西部から開通したばかりの岩城橋を望む)
(8:55 岩城橋を渡る。)
(岩城橋上から北遠方に生口橋を望む。)
(9:15 積善山の麓に到着。ヒルクライム開始。)
(9:30 頂上まで残り2km地点で暫時休憩。北に生口橋を望む。)
(再びヒルクライム開始。)
(10:00 頂上付近に到着。展望台へ歩く。)
(10:50 下山開始。島の南、岩城フェリーターミナル方面へ下る。)
(11:40 菰隠鼻『食事処 菰隠』で「海鮮丼」を食す。)
(13:15 岩城造船。)
(13:30 復路岩城橋を渡る。)
(14:20 弓削島に戻り「上島町ゆげ海の駅舎 ふらっと (Yuge Sea Station)」で休憩。)
(15:00 『インランド・シー・リゾート フェスパ』にチェックイン。部屋に備え付けの露天ジェットバスに入りながらビールを飲む。)
(17:30 会席料理の夕食。酒は「加茂鶴 一滴入魂」「フローズン檸檬チューハイ」。)
食後は部屋に戻り爆睡。翌朝、夜明け頃までぐっすり。良い一日であった。